住民票と戸籍謄本の違いは何か?司法書士がわかりやすく解説
「住民票と戸籍謄本の違いは何ですか?」

大阪の司法書士・行政書士の田渕です。
こういった疑問にお答えします。
住民票と戸籍謄本の違いは簡単にいうと、次の通りです。
・住民票 住所を証明するもの
・戸籍謄本 出生、婚姻、死亡、親族関係などの身分関係を証明するもの
ほかにも、それぞれ記載されている事項について細かい違いがあり、取得できる役所にも違いがあります。
この記事では、住民票と戸籍謄本の違いについて、わかりやすく解説します。
住民票と戸籍謄本の違いは何か?司法書士がわかりやすく解説

住民票とは、住所を証明するものです。
一方、戸籍謄本は出生、婚姻、死亡、親族関係などの身分関係を証明するものです。
住民票には、住所や氏名、世帯主などの事項が記載されています。
住民票は、同じ世帯にいる家族全員が記載されているものと、個人単位で記載されているものがあります。
住民票は住所地の役所で取れます。
なお市民が役所で取得できるのは正確には「住民票の写し」といいます。
住民票は、役所がコンピューターに保存してあるデータのことをいいます。
住民票から紙に情報を写してあるので、住民票の写しといいます。
コピーのことではありませんので、ご注意ください。
戸籍謄本は、戸籍に記載されている事項を写した書面です。
戸籍には、本籍地や氏名、出生日、婚姻の日、死亡の日などが記載されています。
・関連記事 戸籍とは何か?【簡単に言うと身分関係を記録、証明するもの】
戸籍謄本は、一組の夫婦とその子どもを単位として作られています。
戸籍謄本は、本籍地の役所で取得できます。
なお戸籍謄本は、「戸籍全部事項証明書」ともいいます。
それでは、住民票と戸籍謄本の記載事項についてくわしく解説します。
住民票の記載事項
下記は、住民票の写しのサンプルです(札幌市のホームページより)。

住民票には次のようなことが記載されます。
・氏名
・出生の年月日
・性別
・世帯主の氏名と世帯主との続柄
・本籍地
・住民となった年月日
・住所
・前の住所
・個人番号(マイナンバー)
・選挙人名簿に登録された者については、その旨
・住民票コード
個人番号(マイナンバー)は記載するか、しないか選択することができます。
戸籍謄本の記載事項
下記は、現在の戸籍謄本のサンプルです。

現在の戸籍謄本には次のようなことが記載されています。
・本籍
・戸籍の筆頭者の氏名
・戸籍に入っている人全員の氏名
・生年月日
・父母の氏名と続柄
・出生事項
・婚姻事項
なお、戸籍の様式や記載事項などは何度か変わってきています。
相続手続きなどでは、現在のものだけでなく、昔の戸籍謄本も必要になることがあります。
・関連記事 相続登記の手続を司法書士が解説【不動産の名義変更】
昔の戸籍謄本の記載事項については別記事をご覧ください。
・関連記事 相続に必要な戸籍謄本の集め方、古い戸籍の読み方
住民票と戸籍謄本はどこで取れるのか

住民票は、住所地の役所で取得できます。
戸籍謄本は、本籍地の役所で取得できます。
本籍地がわからない場合は、本籍地入りの住民票の写しを取得すれば本籍地がわかります。
住民票や戸籍謄本は、郵送でも取得できます。
・外部リンク 大阪市 住民票の写しの交付請求
・外部リンク 大阪市 戸籍謄本・戸籍抄本の交付請求
また市町村によっては、マイナンバーカードがあればコンビニでも取得できる場合があります。
- ・外部リンク コンビニ交付 利用できる市町村
戸籍の附票
住民票や戸籍謄本に似ているものに、戸籍の附票というものがあります。
戸籍の附票とは、住所地の移動の履歴をまとめたもので、戸籍とともに管理されています。
下記が戸籍の附票のサンプルです。

住民票の写しには、ひとつ前の住所地が記載されていますが、それ以前の住所地は記載されていません。
それ以前の住所を証明する場合は、戸籍の附票が必要になります。
戸籍の附票については、こちらの記事をご覧ください。
・関連記事 戸籍の附票とは何かわかりやすく解説します
まとめ
以上、住民票と戸籍謄本の違いについて解説しました。
まとめると、住民票は住所を証明するもので、戸籍謄本は婚姻や死亡などの身分関係を証明するものです。
当事務所のブログでは、ほかにも相続に関する記事を更新しています。
よろしければご覧ください。
というわけで今回は以上です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。