2021年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 tabuchi 相続・遺産承継 田渕司法書士・行政書士事務所の遺言書作成サポートサービス 当事務所は、大阪の司法書士・行政書士事務所です。 当事務所では、遺言書の作成をサポートするサービスを行っております。 田渕司法書士・行政書士事務所の遺言書作成サポートサービス 当事務所では、ご依頼様の遺言書作成を親身 […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 tabuchi 遺言書作成についてアドバイス 【遺言書】夫と妻がお互いに全財産を相続させる遺言の書き方 「私たち夫婦には、子どもが二人(長男、長女)います。子ども2人は、すでに独立して収入もそれなりにあるため、生活に不安はありません。なので、私たち夫婦のどちらかが先に亡くなったときは、残った方にすべての財産を相続させたいの […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 tabuchi 相続・遺産承継 遺言執行者とは?【遺言の内容を実現するために動く人】 大阪の司法書士・行政書士の田渕です。 遺言を書く際に、ぜひ入れておいた方がいい条項があります。 それは遺言執行者についての条項です。 遺言執行者とは、簡単に言うと、遺言の内容を実現するために動く人です。 遺言の効力が発生 […]
2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 tabuchi 相続・遺産承継 予備的遺言とは【相続させる人が先に亡くなった場合に備える遺言】 「私には妻と二人の子どもがいます。妻は介護が必要な状態でお金がかかるため、私が亡くなったときは、遺産をすべて妻に相続させる遺言を遺そうと思っています。長男は、介護が必要な妻の面倒を見てもらっているのですが、次男の方は妻の […]
2021年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 tabuchi 相続・遺産承継 古い遺言は時効で無効になるのか【時効にはなりませんが…】 「先日亡くなった父の遺言を発見しました。しかし日付を見るとかなり古いのですが、遺言は時効で無効にならないのでしょうか」 こういった疑問にお答えします。 古い遺言は時効で無効になるのか【時効にはなりませんが…】 結論か […]
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 tabuchi 遺言書作成についてアドバイス 遺言は若いうちに書いた方がいい?【ケースによる】 「人から遺言は若いうちから書いた方がいいと言われたのですが、本当に若いうちに書いた方が良いのでしょうか?」 こういった疑問にお答えします。 遺言を書くのは年配の方が多いのですが、比較的若い方でも遺言を書かれる方はいら […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 tabuchi 相続・遺産承継 遺言、遺書、エンディングノートの違い ‐ご存知ですか?‐ 「遺言と遺書はどう違うのでしょうか。またエンディングノートを書いても遺言にはならないのですか?」 こういった疑問にお答えします。 近年の終活ブームで、エンディングノートがいろんなところから出版されています。 それでは […]
2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年11月23日 tabuchi 相続・遺産承継 公正証書遺言と自筆証書遺言どっちがいい?【公正証書遺言がお勧め】 「遺言には、公正証書遺言と自筆証書遺言があると聞きました。どちらがいいでしょうか?」 こういった疑問にお答えします。 この記事では、遺言を書いてみたいけど、公正証書遺言と自筆証書遺言のどちらがいいか悩んでいる方のために、 […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 tabuchi 相続・遺産承継 遺言の必要性が高い6つのケース 「遺言を書いた方がいいと知り合いから言われたけど、めんどくさいからできることなら書きたくないなあ。どんな場合に遺言が必要になんだろう」 こんな疑問にお答えします。 遺言は書いておいた方がいいとは、よく言われますよね。 それでは具体的にどんな場合に遺言が必要になるのか、くわしく解説します。
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 tabuchi 相続・遺産承継 遺言の書き方【遺言の文例と気を付けるポイント】 「家族には遺産のことでもめてほしくないので、財産の分け方を先に決めておきたくて遺言を書きたいのですが、遺言の書き方がわかりません。」 こういった疑問に、お答えします。 遺言の書き方 遺言は紙に遺言内容と作成の日付、氏名を自筆で書いて、印鑑を押すだけです。 これだけで法律的に有効な遺言が書けます。 このように、手書きで書く遺言のことを自筆証書遺言といいます。