遺言書作成、誰に頼む?失敗しない専門家選びのポイントを司法書士が解説

「遺言書って誰に相談すればいいの?弁護士?司法書士?行政書士?」
大阪の司法書士・行政書士の田渕です。こういった疑問にお答えします。
この記事では、遺言の専門家選びのポイントをわかりやすく解説します。
目次
遺言書作成、誰に頼む?失敗しない専門家選びのポイントを司法書士が解説

遺言書の作成を相談できる専門家としては、主に「司法書士」「弁護士」「行政書士」の3つの資格者が挙げられます。それぞれの特徴を理解したうえで、自分に合った依頼先を選ぶことが大切です。
まず、司法書士は、不動産の相続登記や銀行口座の名義変更など、相続が発生した後の“実際の手続き”までトータルで対応できるのが大きな特徴です。公正証書遺言の作成支援や、遺言執行者としての実務経験も豊富な司法書士であれば、作成から執行まで一貫して任せられる安心感があります。
一方、弁護士は、相続人同士の争いが予想される場合や、遺留分侵害などの法的なトラブルが関係するケースで頼れる存在です。遺言書の作成だけでなく、相続紛争への対応や調停・訴訟も含めた総合的なサポートを受けたい場合に適しています。ただし、費用はやや高額になることが多く、実務手続き(登記など)は別途司法書士に依頼する必要があります。
そして、行政書士は、遺言書の文案作成や内容のアドバイスを比較的低価格で提供してくれる点が特徴です。争いごとがなく、遺言の内容もシンプルな場合には、コストを抑えて作成できる選択肢として考えられます。ただし、相続登記や名義変更などの手続きには対応していないため、後の実務は他の専門家への依頼が必要になる点に注意が必要です。
このように、誰に頼むかは「遺言の内容」「相続財産の種類」「相続人との関係性」などに応じて選ぶのがベストです。特に不動産を含む場合や、相続後の手続きもまとめて任せたい方には、登記実務に強い司法書士への相談が最も現実的で効率的な選択と言えるでしょう。
専門家 | 特徴 | 向いているケース |
司法書士 | 相続登記・遺言執行など相続実務に強い。費用が比較的抑えめ | 不動産がある/相続発生後の実務も含めて任せたい |
弁護士 | 遺産分割で争いが起きそうな場合に強い | 家族間に現にトラブルがある |
行政書士 | 遺言書の文案作成などに対応。登記や訴訟は不可 | 内容がシンプルな遺言で、コストを抑えたい場合 |
遺言の作成のサポートを司法書士に頼むメリット

遺言書の作成を司法書士に依頼する大きなメリットは、「その後の相続手続きまでトータルでサポートできること」です。
・公正証書遺言の作成支援
・遺言執行者としての対応
・相続登記、名義変更などの実務も一括対応
・法務局保管制度を活用した自筆証書遺言の作成支援も可
「作って終わり」ではなく、「残された家族が困らないこと」を重視したサポートが可能です。
遺言の専門家を選ぶときのチェックポイント

以下のような点をチェックすると、信頼できる専門家に出会いやすくなります。
✅ 相続・遺言を専門に扱っているか
✅ 実際に相続手続きも対応しているか
✅ ホームページやブログで情報発信しているか
✅ 面談時に丁寧に話を聞いてくれるか
✅ 明確な費用説明があるか
遺言のよくある失敗例

•「安いから」と行政書士に頼んだが、不動産の登記で結局司法書士に依頼し直し
•争いを想定せず簡単な遺言にした結果、後に兄弟間でトラブルに
•自筆遺言を作ったが、方式不備で無効に…
一度作った遺言でも、相続開始後にトラブルが起きれば意味がありません。
初めから「実務をわかっている専門家」に相談するのが失敗しないコツです。
まとめ|あなたに合った専門家を選ぼう

遺言書の作成は、信頼できる専門家に相談することが大切です。
内容の複雑さや相続財産の種類、家族関係などに応じて、最適なパートナーは変わります。
・家族に揉めてほしくない
・不動産や預貯金がある
・相続手続きまでしっかり任せたい
こうした方には、相続実務に強い司法書士への相談をおすすめします。
まずは一度、無料相談で話してみてはいかがでしょうか?
大阪の方なら当事務所でも承っております。
初回相談無料ですのでお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。

当事務所の遺言書作成サポートサービスの詳細はこちら。