2023年12月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 tabuchi 相続・遺産承継 (2025年版)相続で妻のみ相続するようにできる?【子あり】 「私には、妻と子どもが1人います。子どもは独立しており、私が亡くなったあとの妻の生活が心配なので、妻だけに相続してほしいと思っています。子どもがいても妻だけが相続することはできますか?」 大阪の司法書士・行政書 […]
2023年12月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 tabuchi 不動産の名義変更(相続登記)についてアドバイス (2025年)相続登記しないとどうなる?【デメリットたくさん】 「亡くなった父の名義のままの不動産があります。長年、相続登記していないままなのですが、相続登記しないとどうなりますか?」 大阪の司法書士の田渕智之です。こういった疑問にお答えします。 相続登記しないと、権利関係が複雑にな […]
2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 tabuchi 相続・遺産承継 相続の順位を司法書士がわかりやすく解説します 「先日、兄が亡くなりました。相続できる人については順位が決まってると聞きました。相続の順位についてくわしく教えてください」 大阪の司法書士・行政書士の田渕智之です。こういった疑問にお答えします。 相続できる人について […]
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 tabuchi 不動産の名義変更(相続登記)についてアドバイス (2025年)相続登記の登録免許税が非課税になる場合を司法書士が解説 大阪の司法書士の田渕です。 相続登記する場合、登録免許税という税金がかかりますが、一部の場合に、登録免許税が非課税になることがあります。 この記事では、相続登記が非課税になる場合を司法書士がわかりやすく解説します。 (2 […]
2023年6月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月7日 tabuchi 相続・遺産承継 戸籍謄本に除籍という記載が 除籍とは何か?司法書士が解説 「相続手続きには被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本が必要と聞いたので、役所で戸籍謄本を取り寄せたのですが、戸籍謄本の欄外に『除籍』と記載されていました。除籍とは何ですか?」 大阪の司法書士・行政書士の田渕です。こういっ […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月7日 tabuchi 相続・遺産承継 戸籍謄本を他人が取得することはできる?できる場合がある 「先日、父が亡くなりました。相続手続きには戸籍謄本が必要とのことですが、忙しくて戸籍謄本を取りに行く時間がありません。他人に戸籍謄本の取得をお願いすることはできるのでしょうか?」 大阪の司法書士・行政書士の田渕です。こう […]
2023年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年10月8日 tabuchi 相続・遺産承継 相続 配偶者なし 子なし 親なし 兄弟ありの場合誰が相続? 「私には、配偶者も、子どもも、親もいませんが、兄と弟がいます。この場合、兄と弟が相続人になりますか?」 大阪の司法書士・行政書士の田渕です。こういった疑問にお答えします。 結論から申し上げますと、配偶者なし、子な […]
2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月8日 tabuchi 相続・遺産承継 相続土地国庫制度とは?司法書士が法務省よりわかりやすく解説 大阪の司法書士の田渕です。 2023年(令和5年)4月27日から相続土地国庫制度がはじまります。 ・外部リンク 相続土地国庫帰属制度について 相続土地国庫制度とは、相続した土地を国が引き取る制度です。 土地を相続しても、 […]
2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 tabuchi 相続・遺産承継 相続登記は自分でできる?【大変だけど人によってはできる】 「先日、父が亡くなりました。父名義の自宅があるので相続登記が必要ですが、相続登記は自分でできますか?」 大阪の司法書士の田渕智之です。 こういった疑問にお答えします。 相続登記は自分で申請することができます。 た […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月8日 tabuchi 相続・遺産承継 相続分の譲渡とは? 譲渡証明書や登記についてわかりやすく解説 「先日、父が亡くなりました。相続人は長男である私と、長女、次男です。長女は、面倒なことに関わりたくないといって、相続分を譲渡したいと言っています。相続分の譲渡とは何のことでしょうか?」 大阪の司法書士・行政書士の田渕 […]