抵当権抹消手続きとは 必要書類などをわかりやすく解説
![抵当権抹消の相談者](https://shiho-shoshi-tabuchi.jp/wp-content/uploads/2022/08/22905073-1024x768.png)
「先日、住宅ローンを完済しました。それで銀行から書類が一式送られ、抵当権抹消手続きが必要とのことです。どのような手続きが必要なのですか?」
大阪の司法書士の田渕です。こういった疑問にお答えします。
抵当権抹消手続きとは、住宅ローンを完済した場合などに、不動産に付いていた抵当権を抹消する手続きです。
この記事では、抵当権抹消手続きについて司法書士がわかりやすく解説します。
目次
抵当権抹消手続きとは 必要書類などをわかりやすく解説
![抵当権抹消手続きとは 必要書類などをわかりやすく解説](https://shiho-shoshi-tabuchi.jp/wp-content/uploads/2021/04/3353294_s.jpg)
抵当権抹消手続きは、住宅ローンを完済した場合などに、抵当権を抹消する手続きです。
必要書類をそろえて、法務局に申請する必要があります。
抵当権抹消手続きの手順
抵当権抹消手続きは、下記の手順で行います。
銀行から書類を送付してもらう
↓
申請書を作成
↓
法務局に申請
↓
登記完了
抵当権抹消手続きの手順1 銀行から書類を送付してもらう
![抵当権抹消手続きの手順1 銀行から書類を送付してもらう](https://shiho-shoshi-tabuchi.jp/wp-content/uploads/2021/09/4501271_s-edited.jpg)
住宅ローンを完済すると、銀行から下記のような必要書類が送られてきます。
・権利証
・解除証書
・委任状
・印鑑証明書
・登記事項証明書
抵当権抹消手続きの必要書類1 権利証
抵当権についての、銀行等の権利証です。
権利証には登記識別情報と登記済証という2つのタイプがあります。
登記済証は、平成17年以前の古い権利証です。
平成17年から平成20年まで順次まで、登記識別情報という新しいタイプの権利証に切り替わりました。
下の画像が登記識別情報のサンプルです。
![登記識別情報](https://shiho-shoshi-tabuchi.jp/wp-content/uploads/2020/10/image2-724x1024.jpg)
一方、登記済証は昔の権利証で、抵当権設定契約書に登記済証と押印されています。
抵当権抹消手続きの必要書類2 解除証書や弁済証書
「抵当権解除証書」や「弁済証書」といった名前の書類です。
抵当権者である金融機関自身が抵当権が消滅したことを証明した書類になります。
日付等が空いている場合は記載する必要があります。特に理由がなければ申請日で結構です。
抵当権抹消手続きの必要書類3 委任状
抵当権者である金融機関の委任状です。
抵当権抹消手続きの必要書類4 印鑑証明書
抵当権者である金融機関の印鑑証明書です。
抵当権抹消手続きの必要書類5 登記事項証明書
登記事項証明書は、不動産の登記事項が記録されている法務局発行の書類です。
・関連記事 登記事項証明書(不動産)とは?見方を司法書士が解説します
こちらは、もしかしたら金融機関から送られてきた書類一式の中に入ってないかもしれません。
その場合、自分で登記事項証明書を取得する必要があります。
登記事項証明書はなくても抵当権抹消登記をすることは可能ですが、あった方がいいかと思います。
申請書を作成する際に、不動産の表示を登記事項証明書で確認しながら記載した方がいいからです。
登記事項証明書の取り方はこちらでご確認下さい。
・関連記事 登記事項証明書の取り方を司法書士がわかりやすく解説
抵当権抹消手続きの手順2 申請書を作成
申請書を作成します。
紙で申請する場合は、紙の申請書を作成し、オンラインで申請する場合は「申請用総合ソフト」というソフトを使って作成しますが、自分で抹消登記をする場合は紙申請が一般的なので、紙申請の場合について解説します。
申請書の書式はこちらの通り。
登 記 申 請 書
登記の目的 抵当権抹消(順位番号後記のとおり)
原 因 令和 年 月 日
権 利 者 ○○○○
義 務 者 ○○○○
添付情報 登記識別情報 登記原因証明情報 会社法人等番号
代理権限証明情報
令和〇年〇月〇日申請 ○○法務局
申請人兼義務者代理人
連絡先の電話番号
登録免許税 金○○円
不動産の表示
不動産番号
所 在 大阪市○○区○○番○○
地 番 ○○番○○
地 目 宅地
地 積 ○○.○○㎡
申請書に必要事項を記載していきます。
抵当権抹消登記の申請書1 登記の目的
「抵当権抹消」と記載します。
抵当権抹消登記の申請書2 原因
「解除」や「弁済」など、抵当権が消滅した理由を記載します。
原因は「解除証書」や「弁済証書」に記載している通りに記載してください。
年月日も「解除証書」や「弁済証書」に記載の通りにしてください。
抵当権抹消登記の申請書3 抹消すべき登記
抹消する抵当権の年月日と受付番号を記載します。
こちらは、登記事項証明書で確認します。
また、銀行から送られてきた「解除証書」や「弁済証書」にも記載してあるかと思います。
抵当権抹消登記の申請書4 権利者
抵当権抹消登記の権利者とは、不動産の所有権の名義人のことをいいます。
ご夫婦で共有している場合など、複数人で共有している場合は全員の住所氏名を記載します。
なお、現在の登記事項を確認して、前の住所地や旧姓が登記されている場合、抹消登記の前に住所変更の登記を申請する必要があるので注意が必要です。
抵当権抹消登記の申請書5 義務者
抵当権抹消登記の義務者とは、金融機関など抵当権の名義人のことをいいます。
抵当権の名義人の住所、氏名、会社法人等番号、代表者の氏名を記載します。
会社法人等番号は、金融機関から送られてきた書類の中に記載されているかと思いますので、それを記載します。
抵当権抹消登記の申請書6 添付情報
申請書に添付する必要書類です。
抵当権抹消登記の申請書7 申請年月日、申請先の法務局
抵当権抹消登記の申請をする年月日と申請先の法務局を記載します。
申請する法務局については、不動産の所在地ごとに管轄が決められています。管轄については、法務省のホームページで確認してください。
・外部リンク 管轄のご案内
抵当権抹消登記の申請書8 登録免許税
登録免許税は登記する際にかかる税金です。
抵当権抹消登記の登録免許税は、不動産1件につき1000円です。
不動産が土地1件、建物1件だと2000円になります。
抵当権抹消登記の申請書9 不動産の表示
抵当権抹消登記をする不動産を記載します。
記載するのは、住所と異なります。
土地なら、所在、地番、地目、地積を記載します。
建物なら、所在、家屋番号、種類、構造、床面積を記載します。車庫や物置など、主たる建物に付属する建物が「附属建物」として登記されている場合は、そちらも記載します。
こちらは登記事項証明書を見ながら正確に記載しましょう。
抵当権抹消登記の申請書10 収入印紙貼付台紙
申請書の後には、収入印紙を貼り付ける台紙を付けます。
登録免許税は収入印紙で支払うのが一般的です。なので、白紙の紙などに収入印紙を貼って提出します。
抵当権抹消登記の申請書11 契印
申請書と印紙台紙の綴り目には契印をします。
申請書が2枚以上になる場合は、申請書の綴り目にも契印をします。
抵当権抹消手続きの手順3 法務局に申請
![抵当権抹消手続きの手順3 法務局に申請](https://shiho-shoshi-tabuchi.jp/wp-content/uploads/2021/09/building_houmukyoku.png)
必要書類と申請書を合わせて法務局に申請します。
申請する方法は3つあります。
1 窓口で申請する
2 郵送で申請する
3 オンラインで申請する
申請する方法1 窓口で申請する
集めた書類一式を、法務局の窓口に持っていく方法です。
法務局の窓口は、平日の午前8時30分から午後5時15分までしか開いていないことが多いのが難点です。
地域によって差がありますが、申請してから5日~10日後に、権利証が出来上がることが多いです。
申請する方法2 郵送で申請する
書類一式を、郵送する方法です。
平日に時間が取れない方でも、申請できます。
普通郵便ではなく、書留郵便もしくはレターパックで郵送します。
申請する方法3 オンラインで申請する
オンラインで申請する方法です。
専用のソフト「申請用総合ソフト」 を使って申請します。
・外部リンク 申請用総合ソフトとは
オンラインで申請する場合でも、戸籍などは紙なので、郵送するか、窓口に持っていく必要があります。
抵当権抹消手続きの手順4 登記完了
申請してから大体1〜2週間くらいで登記完了します。
所有権移転の登記とは異なり、抵当権抹消の登記の場合、権利証は作られません。
ただ登記完了証という登記が完了したことを通知する書面が作られます。
・関連記事 登記完了証とは?使い道は?司法書士がわかりやすく解説します
抵当権抹消手続きは司法書士に依頼できる
![司法書士](https://shiho-shoshi-tabuchi.jp/wp-content/uploads/2022/05/22689425-1024x724.jpg)
抵当権抹消手続きは、自分でするのが大変という場合は司法書士に依頼することができます。
大阪の方なら当事務所でも承っております。
お気軽にご相談ください。
当事務所の抵当権抹消サービスの詳細はこちら。
・関連記事 抵当権抹消手続きならお任せください!大阪で実績多数の司法書士事務所
お問い合わせはこちら。
・メールフォーム
まとめ
以上、抵当権抹消手続きについて解説しました。
・住宅ローン完済後、銀行から送られる書類をもとに法務局で抵当権抹消手続きが必要です。
・必要書類を揃えて申請書を作成し、窓口・郵送・オンラインのいずれかで申請します。
・手続きが難しい場合は、司法書士に依頼することも可能です。
今回は以上です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
人気の関連ページ
・登記完了証とは?使い道は?司法書士がわかりやすく解説します