他士業の方へ ― 連携・協業のご提案

専門性をつなぎ、より良いサービスを依頼者へ

当事務所では、弁護士・税理士・行政書士・社会保険労務士など、他士業の皆様との連携を積極的に行っております。

相続、遺言、成年後見、不動産・会社の登記といった司法書士業務は、他の専門家の業務と密接に関わることが多く、各士業がそれぞれの得意分野を活かして協力することで、依頼者にとってより円滑で安心なサポートが可能になります。

 

こんな場面でご活用ください

当事務所では、下記のような場面で他士業の先生方からのご依頼・ご紹介を多数いただいております。

それぞれの業務を円滑に進めるための実務支援はもちろん、依頼者の不安を最小限に抑える対応を心がけております。

士業の先生方からのご相談の場合、相談料などは請求いたしませんので、是非、お気軽にお問い合わせください。

 

税理士の先生との連携

・不動産の相続登記
相続税の申告期限(10か月以内)に間に合わせるための迅速な相続登記対応が可能です。

・会社・法人の設立登記や役員変更・商号変更等の登記
顧問先の会社・法人の登記手続きを迅速に行います。

・相続登記変更未了の不動産に関する法的整理のアドバイス
長年放置されていた不動産や、権利関係が複雑な案件にも対応可能です。

 

弁護士の先生との連携

・遺産分割調停に伴う相続登記の実行
調停成立後の登記まで一括対応。ご依頼者様の手間を軽減します。

・遺留分侵害額請求に関連する不動産登記の調査
不動産の権利関係、評価、登記簿の変遷を正確に把握し、資料の補強にご活用いただけます。

・不動産売買・贈与に関する登記実務の支援
離婚案件や家族間の財産移転に伴う贈与・持分移転などの登記手続きをお任せください。

 

行政書士の先生との連携

・遺言書作成支援業務における内容確認や登記面のアドバイス
将来の相続登記まで見据えた内容になっているかを司法書士の視点で確認可能です。

・建設業・産業廃棄物処理業などの許認可申請に必要な法人登記
定款変更、目的追加、役員変更、商号・本店移転登記など、迅速に対応いたします。

・農地転用や開発許可に関連する土地の登記名義整理
実体と登記が一致していない場合の名義変更や共有者の調整をお手伝いします。

 

社会保険労務士の先生との連携

・成年後見制度の利用を希望する高齢者・障がい者の支援
ご家族や施設からのご紹介に基づき、申立書作成から家庭裁判所手続きまで対応いたします。

・会社・法人の設立登記や役員変更・商号変更等の登記
顧問先の会社・法人の登記手続きを迅速に行います。

・企業の事業承継に伴う役員や持株の名義変更
後継者問題や株主構成の整理などに関し、登記面から支援いたします。

 

土地家屋調査士の先生との連携

土地・建物に関する登記手続きでは、土地家屋調査士の先生方と司法書士と連携が欠かせません。
当事務所では、調査士の先生方から以下のようなご依頼やご紹介をいただいております。

滅失登記後の手続き
建物滅失登記がなされた後の所有権抹消や金融機関への抵当権抹消対応も行います。

建物新築登記後の所有権保存登記
建物表題登記を完了された後、所有権保存登記を当事務所でスムーズに引き継ぎます。

分筆・合筆登記後の権利関係登記
土地の分筆や合筆が行われた際に、相続・売買・贈与などによる所有権移転登記を迅速に行います。

地目変更登記後の相続・売買案件対応
宅地や農地の地目変更の後、相続登記や売買登記を担当し、ワンストップで依頼者に対応可能です。

 

ご紹介・業務提携について

ご紹介方法や連携の形態については、柔軟に対応いたします。

単発のご依頼はもちろん、継続的な業務提携のご相談も可能です。

・守秘義務を遵守し、紹介者様の立場を尊重いたします

・ご希望に応じて、事前に業務範囲・報酬・納期を明確に提示いたします

・必要に応じて、面談やWeb会議での事前打合せも対応可能です

 

信頼と専門性を大切に

当事務所では、「迅速かつ丁寧な対応」と「正確な法的判断」を心がけています。

お預かりした業務に責任を持って対応し、紹介者様・依頼者様双方にとって満足いただける結果を目指します。

司法書士としての専門性を活かし、他士業の皆様と長く信頼関係を築いていけることを願っております。

 

私は、こんな司法書士です ― 他士業の先生方へ

私は、他士業の先生方との信頼関係を大切にしています。

相続・登記・後見などの分野は、司法書士だけで完結するものではなく、税理士・弁護士・行政書士・社会保険労務士・土地家屋調査士など、各分野の専門家との連携が不可欠です。

私の強みは、

・依頼者に寄り添い、わかりやすく説明する力

・確実で正確な登記・書類作成の実行力

・士業間の役割分担を理解し、調整する柔軟性にあります。

 

他士業の先生からご紹介いただいた案件では、紹介者様の立場を尊重しつつ、必要に応じて進捗をご報告し、安心してお任せいただけるよう配慮しています。

「紹介したはいいが、その後の対応が不安」ということがないよう、依頼者と紹介者の双方に満足いただける結果を常に意識しています。

また、父の代から続く地域での業務経験に加え、終活やデジタル遺産といった新しいテーマにも対応できるよう日々研鑽を重ねています。

地域に根ざしながらも新しいニーズに応えることが、私の司法書士としての役割だと考えています。

依頼者にとっても、士業の先生方にとっても「安心して任せられるパートナー」であり続けたい。

そのような思いで、今後も業務に取り組んでまいります。

 

お問い合わせ

業務連携やご紹介に関するお問い合わせは、下記の連絡先よりお気軽にご連絡ください。

・電話:06-6356-7288

メールフォーム