2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 tabuchi 相続・遺言 【遺言書】夫と妻がお互いに全財産を相続させる遺言の書き方 「私たち夫婦には、子どもが二人(長男、長女)います。子ども2人は、すでに独立して収入もそれなりにあるため、生活に不安はありません。なので、私たち夫婦のどちらかが先に亡くなったときは、残った方にすべての財産を相続させたいの […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 tabuchi 相続・遺言 遺言執行者とは?【遺言の内容を実現するために動く人】 大阪の司法書士・行政書士の田渕です。 遺言を書く際に、ぜひ入れておいた方がいい条項があります。 それは遺言執行者についての条項です。 遺言執行者とは、簡単に言うと、遺言の内容を実現するために動く人です。 遺言の効力が発生 […]
2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 tabuchi 相続・遺言 中間省略登記できる場合について司法書士が解説します 司法書士の田渕です。 当事務所では、中間省略登記についての相談が寄せられることがあります。 中間省略登記とは、たとえば不動産の所有権がAからBからCへと移転した場合に、Bへの登記を省略して、AからCへ直接、移転する登記の […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 tabuchi 不動産の名義変更(相続登記)についてアドバイス 未登記建物の遺贈を受けた場合に必要な手続き【登記先例解説】 「先日兄が亡くなりました。兄は、私に不動産を遺贈するという内容の遺言を遺していました。しかし、その不動産は登記されていませんでした。この場合、直接、私名義の登記をすることはできませんか?」 こういった疑問にお答えします。 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 tabuchi 相続・遺言 高齢者消除とは何か【相続手続きができない】 「曾祖父の名義の土地について相続登記するために、戸籍を取り寄せたところ、曾祖父の戸籍に、『年月日時及び不詳死亡』と記載されていました。どうすればいいでしょうか?」 こういった疑問にお答えします。 戸籍に『日時及び不詳死亡 […]
2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 tabuchi 不動産の名義変更(相続登記)についてアドバイス 死因贈与契約による仮登記の申請方法をわかりやすく解説 「兄から無償で土地を借りています。兄と私はこの土地について、死因贈与契約を締結しました。この死因贈与契約に基づいて、兄の生前の間に死因贈与契約にもとづく所有権移転登記をすることはできますか?」 こういった疑問にお答え […]
2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 tabuchi 相続・遺言 賃貸アパートを相続した場合どのような手続が必要になるか 「先日、父が亡くなりました。父は生前アパートを経営しており、現在も賃借人が住んでいます。アパートを相続したとき、どんな手続きが必要なのでしょうか?」 こういった疑問にお答えします。 アパートの賃貸人(大家さん)が亡く […]
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年1月9日 tabuchi 相続・遺言 相続人に未成年がいる場合どのような手続きが必要か? 「先日夫が亡くなりました。相続人は妻である私、17歳の長女と15歳の長男の3人です。夫は遺言を遺していませんでした。この場合どのような手続きが必要なのでしょうか?」 こういった疑問にお答えします。 この場合、子ども2 […]
2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 tabuchi 相続・遺言 (2022年版)戸籍の附票とは何かわかりやすく解説します 司法書士の田渕です。 住民基本台帳法が改正され、2022年(令和4年)1月11日から施行されます。 それにより戸籍の附票の記載事項が変わります。 戸籍の附票とは住所地の変遷をまとめたものです。 この記事では、戸籍の附票と […]